「一覧から見る薬学部、薬剤師と研究職あなたならどっち?(前編)」では、6年生の薬科大と4年生の薬科大の選択についてご説明いたしました。後編では、 薬学部 が設置されている国内大学の 一覧 をご紹介いたします。
一覧から見る薬学部、薬剤師と研究職あなたならどっち?(後編)
薬学部が設置されている国内の大学
では国内で薬学部を設置している大学は何校くらいあるのでしょうか。
現在において薬学部のある大学は約77校です。
全部はご紹介できないので幾つかの大学を取り上げてみます。
国公立大学
- 京都大学(薬学科、薬科学科、偏差値72)
トップレベル的存在の京都大学の薬学部、グループ担任制を取り入れています。4年次から研究室に配属となり研究づけの毎日ですが研究職志望の学生にとっては最適な環境といえるでしょう。
- 岡山大学(薬学科、創薬科学科、偏差値67)
担任制のため学校のことや勉強のことなど相談しやすい面がありアットホームな雰囲気があります。また研究なども整った環境の中で行うことができます。
- 名古屋市立大学(薬学科、生命薬科学科、偏差値70)
薬剤師国家試験の合格率も高く、勉学にまじめに取り組む学生が多いです。
また入学して1週間の間、同学部、同学科の1学年上の先輩がつきっきりで面倒を見てくれるので安心です。
- 千葉大学(薬学科、薬科学科、偏差値68)
医薬看が合同で行う部活動があり医療系の繋がりが持てます。設備や研究室が充実しており真面目な生徒も多く、就職先は製薬会社が多いです。
- 金沢大学(薬学類、創薬科学類、偏差値64)
学部や学科でなく学類制という制度を取っています。3年の後期に薬学類か創薬科学類かを選択します。
経過選択制といって、じっくり自分の進みたい専門領域について考えることができます。
私立大学
- 慶応義塾大学(薬学科、薬科学科、偏差値69)
医療系三学部合同教育というものがあり合同でのプログラムも行われています。
- 横浜薬科大学(薬学科、偏差値49)
1年次から専門分野の勉強が始まるので早期での知識・技能が習得できます。また大きな温室のある薬草園があり研究などに活用されています。
- 城西大学(薬学科、薬科学科、医療栄養学科、偏差値48)
日本で唯一、3学科のある薬学部です。3つの学科が合わさることでお互いの分野の関係に良い影響を与えます。
- 東京理科大学(薬学科、生命創薬学科、偏差値66)
大学の評判やブランド力も非常に高いうえに就職率も良く受験生の憧れともなっている最難関の大学です。
- 国際医療福祉大学薬学部(薬学科、偏差値51)
強い大学として関東1位に選ばれ、専門家からの評価も高い大学です。私立の薬学部のある大学の中では学費が安く、経済的な負担が少なくてすみます。
構内には老人ホームやリハビリ施設が併設され、就職した際に役立つことが多いです。
6年制の薬学科からはどんな就職先がある?
薬剤師の資格を取得できると病院や調剤薬局、ドラッグストアなどで働くことができます。
また製薬会社の開発職や品質管理職などへの就職もあります。国家資格があるため就職に強いです。
4年制の薬科学科から就く職業とは?
4年制の方は薬剤師の資格を取ることができません。そして修士課程を卒業した後の就職先は製薬会社などの企業が多く、主に研究職、開発職、MRなどになります。
また化粧品メーカーや化学系の研究職に就くこともできます。修士課程の後、博士課程に進み博士の学士を取得すると大学教員という道もあります。
まとめ
一覧から見る薬学部、薬剤師と研究職あなたならどっち?(後編)
薬学部が設置されている国内の大学
6年制の薬学科からはどんな就職先がある?
4年制の薬科学科から就く職業とは?