学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 高等学校 / 生徒の自主性と個性を尊重する早稲田高校の偏差値と概要

生徒の自主性と個性を尊重する早稲田高校の偏差値と概要

yo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

wasedakoukou hensachi

早稲田高校は、中高一貫教育をおこなっている私立の男子校です。早稲田大学初代総長であり、元内閣総理大臣でもある「大隈重信」の教育理念に基づいた教育を行う、付属・系列校の中で最も長い歴史をもつ伝統校です。

今回は 早稲田高校 の 偏差値 や概要についてお話しします。


スポンサードリンク

生徒の自主性と個性を尊重する早稲田高校の偏差値と概要


- 目次 -

  • 早稲田高校とは
  • 早稲田高校の教育理念や特色
  • 早稲田高校の偏差値や入試など
  • 早稲田高校の進路
  • 生徒たちが自主的に行動する早稲田高校

早稲田高校とは

東京都新宿区に位置する早稲田高校は、早稲田大学の「系統校」です。早稲田の名前がついているので付属校と思われがちですが、早稲田高校は系列校・係属校として扱われています。

早稲田高校は、明治28年に設立され、現在創立120年を超える長い歴史を持つ伝統的な学校です。開設当初は教職員・生徒とを合わせても、たった100名足らずでしたが、現在は中・高それぞれ900名ずつ、全校生徒1,800人にまで発展しました。

施設も充実しており、350人が収容できる「記念大教室」や、人工芝のグラウンド、「興風館」と呼ばれる「体育館」「柔道場」「剣道場」の複合施設やトレーニングルームなども完備されています。

長野県諏訪郡には「入笠山鈴蘭寮」という郊外施設があり、そこでは林間学校やサマーキャンプ、高校3年生が参加する「学習会」や部活の合宿などに利用されています。


早稲田高校の教育理念や特色

完全中高一貫教育を行っている早稲田高校は、6年間を通じた指導を行うことで、自然な生徒たちの心身の成長や、自分たちの意思に基づく進路が選択できるだけの学力の向上を目指しています。

教育目標に「誠」「個性」「有為の人材」の3つの柱を掲げ、個性を大切にし、人間として豊かでバランスのとれた人材の育成を目指しています。

この教育で重んじられる「バランスの良さ」は、知力、体力、感性など、すべてにおいて影響し、それらの教養を磨き、身に着けるためのカリキュラムや特別な教育活動をおこなっています。

バランスのとれた教養を持っていてこそ、各方面で活躍する人材になると謳っています。


早稲田高校の偏差値や入試など

完全中高一貫教育をおこない、6年間でのカリキュラムを通じて生徒の指導を行っているため、早稲田高校は高校からの募集は、現在はおこなわれていません。そのため、早稲田高校としての偏差値は不明となっています。

参考までに早稲田中学の偏差値をご紹介しておくと、およそ72程度となりますので、早稲田高校自体もかなりの高い偏差値となります。付属校を除く、早稲田の冠を持つ係属校としては、もっとも難易度の高い学校と言われています。

入試についても中学のみとされており、定員は1次・2次あわせて約300名とされています。入学後の流れとしては、中1~中2までを、生活習慣および、学習の基礎を固める時期として「前期」として扱います。

次に「中期」となる中3~高1を実力養成時期としています。そして「後期」となる高2~高3の時期には「応用力完成時期」としています。早稲田中・高ではこのような「2-2-2制」のシステムを取り入れています。

高校2年に進級する際に「文系」か「理系」へとわかれることになります。また「加速式学習法」という先取り学習法を取り入れており、高2の修了までに、高校生で身に着ける基礎的な教科と科目の学習をひととおり終わらせることとなります。


早稲田高校の進路

早稲田高校では必ずしも早稲田大学を目指さなければならないわけではありません。これは学校の特色としてもあげられているポイントです。

早稲田高校の公式サイトにある、校長の挨拶の中で述べられているように、係属校であるからこそ、早稲田大学以外の選択肢もあるということです。もちろん、早稲田大学への入学を希望する生徒も多く、例年学年の半数近くが推薦で入学を果たしています。

ですが、個性を尊重し、高い学習能力を誇る早稲田高校の生徒だけあり、東大や東京工業大学、一橋大学のような難関国公立大学や、慶應義塾大などの私立有名大学の合格者も多数います。

また日本医科大学などの医歯薬系への進学志望者も多いことが早稲田高校の進路の特徴です。


生徒たちが自主的に行動する早稲田高校

120年を超える歴史をもつ、伝統的な男子校でありながら、早稲田高校は校則や指導が厳しいことはなく、生徒たちはのびのびと学校生活を送っています。文化祭などの行事ごとにも生徒たちは積極的に参加しています。

部活動に関しても行事同様に、生徒たちが自主的に行動をおこし活動を行っています。ただし部活動に関しては週4日まで、17時半には強制的に終了という学校側からの規制があるため、活動がしにくいという点があげられます。

それでも、運動系のクラブが18個、文化系のクラブが14個、これに加えて同好会が8つもあるところから、生徒たちが自ら進んで楽しんでいることが伺えます。

これらのことから、早稲田高校が目標としている自主性や創造性を伸ばす指導は、部活動などの大きな成果がなくとも、生徒たちにしっかりと根付いているのです。

スポンサードリンク

まとめ

生徒の自主性と個性を尊重する早稲田高校の偏差値と概要
早稲田高校とは
早稲田高校の教育理念や特色
早稲田高校の偏差値や入試など
早稲田高校の進路
生徒たちが自主的に行動する早稲田高校

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 高等学校, 高校偏差値, 高校 Tagged With: 偏差値, 早稲田高校

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2021 gakkou-shingaku-iroha.com