小論文 と聞くと難しそう…と感じられるかもしれません。文章を書くことが好きな人も苦手な人もポイントを押さえて、論理的に組み立てをして、読み手に伝わるように自分の意見を明記することが大切です。
小論文のレベルを上げるために 例 文集 を参考にしてみませんか?
小論文のレベルをアップする例文集を参考にしてみませんか?
文章をブラッシュアップするポイント
小論文に100%の正解はありえません。十人十色、100人いれば100通りの書き方があって当然です。
はっきりわかる与えられたテーマ・お題などでも文章の構成力がなければ、書き上げることはできません。
ましてやある程度の分量の文章を読み終えた後に自身がその文章から感じたことを指示されたテーマで800字前後・1時間くらいの決められた時間内で記述しなさい、という課題に取り組むとしたら、かなりの読解力と構成力と書き上げる実践力が問われます。
これらの総合力は簡単には身につきません。日頃から時事問題をはじめ、多方面の分野の記事に目を向けて情報収集をする癖をつけることは必須です。
日常生活で一番お手頃にできることは、天声人語などの各新聞社の一面に掲載されている文章はとても勉強になります。
こういった文章を日頃から読んでいるとかなりの例題を習得できます。さらに加えて、文章構成や原稿用紙での活字の表記法などを知っておくことはとても大切です。
作文と小論文との相違点
作文は個人的観点で記述されている感受性・表現力が必要とする一方、小論文は社会的観点から明記されているものです。
小論文は小さな論文です。要求される力は、客観性・論理性・静観性です。適切に自分の主張を既定の字数で記述すれば、小論文としてみなされます。
指定された題目・既定の字数で、なぜこのように述べたのか、自分の考えの根底の理由や具体例を明記して文章を作成し、読み手の同意を得られなくても相手に一理あるなと感じてもらえることができれば、響きのある文章に仕上がると思います。
文章を磨くためのヒント
私たちが何気なく日常を送る中でも、自分自身が意識するかしないかでヒントになるキーワードはたくさん身の回りに落ちています。それをどんな手段方法で表現するかはその人次第です。
例えばテーマが「あなたにとっての分岐点はいつですか」というものにします。
このキーワードから何を連想するかで、文章の膨らみと共に構成力が問われることになります。そのテーマを受け止めた人の年齢層によってもずいぶん内容が違ってくるのは当然です。
老若男女に関わらず人の生き死に触れていれば、そのテーマで文章を展開することも可能です。
夢中になるスポーツや習い事で自分自身の発見につながり、充実した日々を迎えるきっかけになったということもあるでしょう。人との出会いから新たな人生の始まりを見つけたという人もいて当たり前です。
起承転結で記述すると第一段落で、「分岐点」という言葉に対する自分の考えを述べます。
第二段落で、具体的に体験などを述べることでその根拠を強めます。
第三段落は、「分岐点」ということが人生の中でどのような意味を持つかを述べます。
最後の第四段落は、将来の抱負を提示し「前向きな自分」を表現するという展開もありです。
一般的に800字前後程度がよく用いられる文字数なので、テーマを決めて練習書きをすることもお勧めします。
いかにアンテナを張り情報を取捨選択していくかは日々の精進です。感度を鈍らせずに多くの文章を読み込むのも1つの方法です。
文章構成での注意点
参考までに体験談が長すぎず、多様なアプローチができる展開が理想であります。
上記にあるように自分の主題を決定し、柱となる軸をメモ書きする習慣を身につけることをお勧めします。主題はすなわち小論文の進めていく上で書き方の骨格となるものです。
常に迷わず書き進めるためにも、中心になる柱は作るべきです。
まとめ
小論文のレベルをアップする例文集を参考にしてみませんか?
文章をブラッシュアップするポイント
作文と小論文との相違点
文章を磨くためのヒント
文章構成での注意点