内申点とは 入試当日の試験結果と同じくらい合否に関わる要素です。にも関わらず、内申点がどういうものか、またどのように決められているのかはあまり理解していないという方もいるようです。
そこで今回は内申点についての基本的な知識について説明します。
入試の点数と同じくらい大事と言われる内申点とは?
そもそも内申点とはなんなのか
高校入試を受けるにあたっては、入学願書とは別に調査書を提出する必要があります。
調査書とは生徒の成績や日々の生活の様子が記載される文書のことで、ほとんどの場合担任の教員が作成するものです。その調査書の中でも国語や数学など各教科の成績を具体的な数値にしたものが内申点と呼ばれています。
内申点は通知表に記載される1から5の数字で計算されます。主要教科はもちろん、体育や家庭科といった副教科の評定も内申点に含まれます。
内申点の計算方法は?
内申点の計算方法は各都道府県によって違います。
たとえば東京都であれば3年生時点の成績しか内申点に影響しません。他の都道府県には1年生から3年生まですべての学年の成績を計算材料にすることもあります。
主要教科と副教科についても扱い方はそれぞれで、地域によっては副教科の重みを主要教科の2倍として計算することもあります。
これは入試で副教科のテストがなく、主要教科と副教科のバランスをとる必要があると考えられているからです。
内申点と入試の点数はどちらが重視されるのか
公立高校では内申点と入試の点数のどちらも考慮に入れて合否が決定しますが、この比率も地域によって違いがあります。
たとえば東京都であれば試験の点数と内申点の比率は7対3とされています。同じ県内でも学校によって比率に差がある地域もあり、一概にどちらが重視されるとは言えません。
試験本番に自信がなく、内申点なら自信があるということであれば内申点の比率が高い高校を狙うと良いでしょう。
推薦入試を受ける場合
推薦入試であれば筆記によるテストがない場合があります。もちろんそれだけ内申点が重視されるということでもあります。
推薦入試を視野に入れるのであれば志望校はどのくらいの内申点があれば受けられるのかを確認しておきましょう。
推薦入試は誰でも受けられるものではありません。内申点が一定の基準以上でなければ願書を出すことすらできないのです。
逆に言えば内申点を高く保てれば受けられる高校の幅が広がるとも言えます。
成績はどう決められるか
内申点の要素である成績は、日々の授業態度はもちろん、提出物を出しているか、定期テストの点数はどのくらいだったかを踏まえて決められます。
成績はかつてそれぞれの生徒が集団の中でどのくらいの位置にいるかという相対評価で決められていました。
ですが現在は周りの生徒は関係なく、その生徒自身がどの程度の能力を持っているかという絶対評価で決められるようになりました。
そのため1学年の生徒全員の成績が5になることもありえます。絶対評価の導入により1や2といった低い成績の生徒が減り、反対に5や4といった高い成績を持つ生徒が増えています。
成績は3が普通とは考えず、3から4の間が平均だと考えておくべきです。
内申点を上げるために必要なこと
内申点を高くするには、テストに向けた勉強にしっかりと取り組むのは当然ながら、授業の内容に疑問を感じたら質問をする、提出物は忘れずに出すという姿勢が重要です。
体育や家庭科といった実技教科は苦手な人もいるかもしれませんが、たとえ上手く作品を作れなかったとしても、たとえ運動が下手だったとしても授業に真面目に取り組むことができれば悪い成績になることはありません。
自分には向いていないからといって切り捨ててはいけないのです。内申点や目標とする高校の内申点と入試の点数の比率はインターネットでも簡単に調べることができます。
今のうちに志望校に受かるためにはどのくらいの内申点を維持しておくべきかを確認してみてください。最終的なゴールを考えた計画を立てることこそが合格するためには重要なのです。
まとめ
入試の点数と同じくらい大事と言われる内申点とは?
そもそも内申点とはなんなのか
内申点の計算方法は?
内申点と入試の点数はどちらが重視されるのか
推薦入試を受ける場合
成績はどう決められるか
内申点を上げるために必要なこと