高校受験 をする前に必要なことがあります。それは模試を受けて自分の 偏差値 を知ることです。この偏差値は入試合否の目安となり、自分の実力を知る良い機会になります。
今回は偏差値のしくみとその利用方法を紹介します。
高校受験の準備をしよう!偏差値のしくみと利用方法
偏差値と平均の違いはあるのか?
偏差値は集団のなかでの自分の位置を表した数値です。
偏差値の出し方は個人の得点から平均点を引いた値に標準偏差で割り、10倍したものに50を足すと偏差値がでます。
偏差値=(自分の得点-平均点)÷標準偏差×10+50
偏差値は平均点より出しますが、必ずしも得点が高いから偏差値が高くなるわけではありません。たとえテストで90点をとっていても、そのテストによっては偏差値が変化するということです。集団全体の中での実力がわかるのが偏差値です。
偏差値50と偏差値60はどちらが良いの?
偏差値は集団の人数やそのレベルによって変わってしまうので、同じテストを受けた集団での比較しかできません。
- 偏差値40→低い
- 偏差値50→真ん中
- 偏差値60→高め
- 偏差値70→とても高い位置
以上を目安にして自分の実力を理解する手立てとしましょう。
注意点としては、偏差値は±3の幅を持たせることです。母集団が違うことと、テストの内容に多少不向きがあったりするので、高校入試の目安にする際はある程度の幅をみる必要があります。
また、実際のテストで合否が決まるので、絶対的なものさしとしては使えません。
偏差値を出すときの標準偏差とは?
標準偏差とは得点の散らばりをあらわす数値ですが、少し難しい数値です。
多くの生徒が受けたテストを集計すると、得点の分布にパターンが生じます。得点分布の右端から左端までを6等分して、長さを測ります。その長さが標準偏差の値になります。
得点の分布では曲線で表しますが、山は偏差値50、右端が偏差値70、左端が偏差値30とします。端を山の裾として考えると、裾の幅が広いと標準偏差が大きくなります。裾の幅が広いということはテストを受けた生徒の成績にばらつきがあることを示しています。
そのため、どのような集団でのテストなのかが重要になってきます。高校受験前になるべく多くの生徒が受けるようなテストを選ぶ必要があります。
偏差値を知るためには模試を受けよう
偏差値は高校入試で重要になります。高校入試の場合、受験生の中での成績を争うので、得点が何点だったら合格という基準ではないのです。
また、同じ偏差値でもテストを受けた集団が異なれば、実力は違ってきます。高校の難易度を示す表があっても、それぞれの会社で偏差値が若干違っているのはこのためです。模試を受ける際は模試会社が出している難易度の表を参考にしないといけません。
都道府県によって模試会社が違います。
- 東京都→Vもぎ W合格もぎ
- 神奈川県→W合格もぎ
- 千葉県→Vもぎ
- 埼玉県→北辰テスト
- 全国→統一模試
偏差値の利用方法は?偏差値で学校が決まる?
模試を受けることで自分の実力がわかり、どこの高校に入れるのか?また希望の高校に受かるためにはどの教科の成績をあげなければいけないのか?など受験前のテスト対策に役立ちます。
定期的に模試を受けて自分の偏差値を知ることで希望校の選択や入試対策をすることが肝心です。
また、都道府県によっては模試の結果で合否が決まるところもあります。
埼玉県では多くの私立高校で単願・併願を受けるときに北辰テストの結果で判定されます。
単願は受かったら必ず入学するという推薦のことです。併願は公立高校などを受けた後に入学を決めて良いことになっている推薦のことです。
私立高校の中には単願と併願のみしか受けていないところもあり、埼玉県では北辰テストを受けることが事実上の入試になっている学校があります。
まとめ
高校受験の準備をしよう!偏差値のしくみと利用方法
偏差値と平均の違いはあるのか?
偏差値50と偏差値60はどちらが良いの?
偏差値を出すときの標準偏差とは?
偏差値を知るためには模試を受けよう
偏差値の利用方法は?模試での偏差値で学校が決まる?