学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 就職活動 / インターンシップ / TPOに合わせよう!インターンに服装の指定なし

TPOに合わせよう!インターンに服装の指定なし

ka1

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

inta-n fukusou shiteinashi

就職活動でインターンシップ(以下 インターン )は重要性で事実上の面接、内定の機会とさえ言われることがあります。

そのため 服装 は?とかやってはならないことは?とか必要以上に考えすぎてしまうかもしれません。

インターンでの服装は動きやすいTPOに合わせたものでよく 指定なし のことが多いです。


スポンサードリンク

TPOに合わせよう!インターンに服装の指定なし


- 目次 -

  • インターンのあり方
  • インターンは臆せずに
  • 服装よりも態度がたいせつ

インターンのあり方

就職活動するうえでインターンの重要性が各所でいわれています。インターンのエントリーのほうがむしろたいへんだとまでいわれるようになりました。

そのため学生によってはがちがちになり、就職指導で言われたとおりでないと活動を失敗するのではと不安視するむきもあります。

ただし大手企業でさえ売り手市場であることに変わりはなく、学生は躊躇せず希望の企業に果敢にアタックできる状況です。実態としては企業がインターンに関してエントリーで先手をとろうとしてしている状況であると聞かれます。

インターンに採用されて失敗を恐れる学生は思うように実力を発揮できないで委縮してしまうことすらあるでしょう。

たとえば服装などは多くの企業でその現場に応じた服装でよいという案内をもらうことが多いと思われます。

しかし、企業の現場を知らない学生にとっては職場であるべき姿や服装のイメージが湧きにくいかもしれません。

服装だけでなく立ち居振る舞いや発言などどう対処すべきか迷うこともあるでしょう。

短時間の面接と違い、一定のあいだ企業に勤めてみて仕事の実際を知ることのできるいい機会ですし、企業側もじっくりとその学生と向き合う場が得られるわけですから、両者にとって得られるものが大きいはずです。

これらのことを意識しながら後悔しないインターン経験にするために、ありのままの自分をさらけだして個性を認識してもらう機会としましょう。

企業の命令に忠実に従う学生を求めているばかりではありません。

若者なりの発想の豊かさ、気概などを感じとってもらえるように、そして機会あるごとにしっかり自分を理解してもらえるようにしましょう。

ここでは服装を例にインターンにおける学生のとりたい態度について示していきます。


インターンは臆せずに

インターンの期間中にはさまざまな仕事が与えられることがあるはずです。その時々に応じて作業着や制服が貸与される場合もあるでしょうし、私服で構わない部署もあるでしょう。

私服の場合にはそのときどきに合った手持ちの服を着ていればよいです。インターン生であることは名札などでわかるようにくふうされています。

むしろいつもリクルートスーツ姿では、TPOに合わせることができないのかと思われても仕方がありません。

服装などで迷った場合には事前に職場の担当者にたずねることはぜひしたいものです。

わからないことは不利ではなく、遠慮をしてわからないままたずねずことをしないで失敗したり周囲に迷惑をかけてしまったりするほうがよくありません。

はじめて参加することばかりですのでわからないことがあるのは当然です。

自分の判断である程度できることはもちろんですが、それでわからないときや疑問に感じた事象については、質問してくれることを企業の担当者は待っているといっても過言ではないでしょう。


服装よりも態度がたいせつ

ここでもう一度インターンがおこなわれる意味に関して思い起こしてみましょう。

採用される側、採用する側いずれもが満足いく選択をする場がインターンであると上で示しました。

インターンに参加している当事者である学生として、ここで自己表現が十分できているだろうかとつねに自問自答していくことが肝心です。

すると服装が学生本人に任されているのであれば、今日の現場で着ていく服装はどれがふさわしく、どう行動することが望まれるかおのずとみえてくるのではないでしょうか。

「服装」ひとつとっても選考の一環と考えていいと思いますが、それだけでインターンが成り立っているのではありません。

仕事の状況によっては服装などは些末なことにすぎないことが考えられます。

その状況の把握と理解が大学生を卒業する人物には求められていると言えるでしょうし、その企業が求める人材としてふさわしいものであるかもしれません。

いずれにしてもいつも確固とした自分がそこに存在していることがたいせつといえます。その態度が備わっているかいないかを審査されていると意識してもよいでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

TPOに合わせよう!インターンに服装の指定なし
インターンのあり方
インターンは臆せずに

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: インターンシップ 関連タグ:インターン, 指定なし, 服装

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2023 gakkou-shingaku-iroha.com