学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 大学 / 医学部受験における面接の大切さと無事に乗り切るコツ

医学部受験における面接の大切さと無事に乗り切るコツ

yuki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

igakubu mensetsu

医学部 受験において 面接 や小論文というのは今や必須の受験項目になります。以前は推薦やAO入試の際には必要でしたが、今では一般入試においても必ずといってもいいくらい面接試験があり、高得点が求められています。

このように重要視されている面接について、うまく乗り切るコツなども踏まえてご紹介します。


スポンサードリンク

医学部受験における面接の大切さと無事に乗り切るコツ


- 目次 -

  • 医学部受験における面接の重要性
  • 面接の形式
  • よく聞かれる質問と、その答え方
  • 面接試験に対する対策方法
  • 面接を受けるときの服装

医学部受験における面接の重要性

以前は特に一般入試において、面接よりも英語、数学、理科などの教科の方に重点がおかれていました。

しかし今は大学側においても面接試験というものに非常に力を入れているとのことです。なぜこんなにも面接が重要視されるようになったかというと、それには理由があります。

昔と違い医師は学力だけでなく人格や資質が求められる時代になってきています。患者とのコミュニケーション能力が求められるようになり、単に病気を治すだけでは不十分になってきているのです。

医師という仕事は、医師同士や看護師、薬剤師とのつながりも大事であり、お互いに協力したりできるコミュニケーション能力が求められます。優れた頭脳と同時に豊かな人間性を持ち合わせた人材を得るために大学側は面接を行うのです。

大学側の求める豊かな人間性とは、思考力、判断力、解決能力、推理力、コミュニケーション能力、性格、人格、言葉遣い、表現力、素早い対応なども兼ね備えている人物ということになります。こういうところを面接官は見ています。

面接とは突然与えられる質問について、即座に考えをまとめて答えなければなりません。受験生はある程度の思考力をまとめて準備し、シミュレーションなどもしておく必要があります。


面接の形式

面接では面接官に対して受験生が1人の個人面接と、受験生が複数人の集団面接とがあります。また集団面接のなかには、あるテーマについて受験生同士が討論する討論面接もあります。大学によって違いがあるので事前に調べておく必要があります。


よく聞かれる質問と、その答え方

医学部を志望した理由

面接時に必ず聞かれる質問です。医師になってから何をしたいかということについて語るというのが一番安定した答えのようです。お金が儲かるから、社会的な地位があるから、かっこいいから、というような答えは避けます。

自分や親戚などが病気になった、入院したという理由も志望動機としては少し弱いです。

将来、基礎研究などの分野に進みたい人には学問的に興味があるから、という答えが志望動機となりますが、なぜその学問に興味があるのか、というしっかりとした理由が求められます。

動機は個人的なもので構わないですが、それだけで終わらず医療の現状や課題なども踏まえ、どのような医師になりたいか、どう社会に貢献していきたいか、なども考えておくといいです。

この大学を志望した理由

これも必ず聞かれる質問です。臨床、研究において水準が高く日本においての医学界をリードしてきたから、というような答えが無難です。もう少し詳しく説明を求められる場合があるので表面上での答えにならないように、しっかりとしたビジョンを持つことが必要です。

大学自体について好ましいことを述べるのが難しいようであれば、その地域について褒めるのも良いです。マイナス的な発言だけは避けるようにします。

自分の長所

謙遜などしないで、どんどんアピールするのが好ましいようです。将来において医師としてその長所をどのように活かせそうか、と聞かれることも想定して答えを考えておきます。

自分の短所

明らかな短所ではなく、逆にいえば長所ともとれるようなことを述べるのが良いです。

大学に入ってやりたいこと

医学の分野で興味のあることについて述べます。また入りたい部活動やサークルなどを述べるのもよいでしょう。

その他よくある質問としては、どんな医師になりたいか、高校生活で熱中したもの、尊敬する人物とその理由、最近のニュースで関心のあること、などがあります。他にも質問されそうなことを予測し、答え方を考えておきましょう。


面接試験に対する対策方法

面接では医療関係について問われることが多いです。常に医療関連の報道や特集などをチェックし、新聞の医療面にも目を通しておきましょう。また将来なりたい医師像を考えるにあたって、医療を題材とした小説などを読むことも参考になるかもしれません。


面接を受けるときの服装

面接において服装や身だしなみはとても重要です。服装で第一印象が決まると言っても過言ではありません。現役生なら高校の制服を着用します。

浪人生や制服のない学校の場合、基本はスーツです。色は黒か紺、濃いグレーなど落ち着いた色にします。男子は白のワイシャツとネクタイを着用します。

時計以外のアクセサリーも外しておきます。面接時の正しい服装や身だしなみのルールを、最低限のマナーとして頭に入れておくことが大事です。

スポンサードリンク

まとめ

医学部受験における面接の大切さと無事に乗り切るコツ
医学部受験における面接の重要性
面接の形式
よく聞かれる質問と、その答え方
面接試験に対する対策方法
面接を受けるときの服装

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 大学, 面接, 大学受験準備, 医学部 Tagged With: 医学部, 面接

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2021 gakkou-shingaku-iroha.com