学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 就職活動 / 保育士 / あこがれの職業、保育士になるにはどうしたらいいのか

あこがれの職業、保育士になるにはどうしたらいいのか

yuki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hoikushininaruniha

保育士は女の子のなりたい職業で常に上位に入る人気の職業であり、子どもが好きという人にとっては天職でもあります。しかし保育士になるには責任感や忍耐力、寛容な精神や包容力が求められます。

大変な仕事ですがやりがいもある保育士、 保育士になるには どうしたらいいのかご紹介します。


スポンサードリンク

あこがれの職業、保育士になるにはどうしたらいいのか


- 目次 -

  • 保育士になるためにはどうしたらいいのか
  • 保育士と幼稚園教諭の違い
  • 保育士を養成する学校とは
  • 保育士国家試験の受験資格や試験に合格するまでの流れ
  • 保育士のするべきこと
  • 保育士に求められること
  • 保育士を活かせる仕事とは
  • 保育士に向いている人の特徴

保育士になるためにはどうしたらいいのか

保育士になるには保育士資格というものが必要です。そして保育士資格を得るには厚生労働大臣の指定する保育士養成学校やその他の施設で、決められた過程や科目を履修し、卒業すれば保育士資格が取得できます。

または国家資格であるため、保育士試験に合格すれば保育士資格が取得できます。


保育士と幼稚園教諭の違い

どちらも幼児に関わる仕事であり似ているように思われる仕事ですが、実は全く異なる職種です。保育士の主な勤め先となる保育所は、厚生労働省の管轄となり保育士資格という国家資格が必要です。家庭に代わり子どもの保育をする子育ての専門家といわれています。

一方、幼稚園教諭の主な勤め先となる幼稚園は文部科学省の管轄となり、幼稚園教諭免許という国家資格が必要です。学校教育法に基づき、教育を行う教員です。


保育士を養成する学校とは

保育士の資格を取得できる施設を指定保育士養成施設といいます。入学すると指定された科目を履修し、保育園と児童福祉施設での実習を行います。卒業すると保育士国家試験が免除され、保育士資格を取得することができます。


保育士国家試験の受験資格や試験に合格するまでの流れ

大学、大学院、短期大学、保育系の専門学校を卒業するか、大学に2年以上在学し単位を取得していれば保育士試験を受けることができます。

また児童福祉施設で一定期間以上の従事経験があれば高等学校、高等専門学校、中等教育学校の卒業で受験資格を得ることができます。

保育士試験は、まず筆記試験を行い各科目6割以上得点すると合格になります。一度合格した科目は3年間有効であり、全ての科目に合格すると次の実技試験を受験することができます。

実技試験は音楽表現、造形表現、言語表現に関する分野から2分野選択します。こちらも6割以上の得点が必要です。

また幼稚園教諭免許を持っている人は、筆記試験においては免除となる教科があります。残りの教科で合格を目指します。ちなみに実技試験は免除となります。

保育士試験に合格すると登録事務処理センターを通じて各都道府県知事への登録が完了します。そして知事から保育士証の交付を受けると初めて保育士として名乗ることができます。


保育士のするべきこと

毎日の生活の中で健康や安全に配慮しながら、基本的生活習慣を身につけさせる必要があります。また集団生活を通して自立心や社会性を身につけさせなければなりません。感性や才能を伸ばしてあげることも大切です。


保育士に求められること

褒める時、叱る時、遊戯をする時など何事に対しても一生懸命で、子どもが求めることや気持ちを柔軟に受け止めることが大切です。また子どもひとりひとりの存在を認め平等に接するということは基本的なことになります。

そして子どもだけでなく保護者とも毎日顔を合わせることになるので保育園で起きた出来事をしっかりと伝えることも大切です。保育園と家庭、それぞれの子どもの様子を把握しコミュニケーションを進んで取ることも非常に大事なことです。


保育士を活かせる仕事とは

主な職場としてはまずは保育園があります。保育園は勤める職場によって、また公立、私立によっても給料や労働時間などの待遇面で違いがあります。その他、保育士を活かせる職場は保育園以外にもいろいろとあります。

子どもと保護者の生活や自立の支援を行う児童福祉施設も保育士資格が必要です。児童館や母子生活支援施設、乳児院、助産施設、児童養護施設、知的障がい児施設、その他、学童クラブや企業内保育所なども保育士を活かせる仕事です。


保育士に向いている人の特徴

何といっても子どもを好きといえる人です。保育士の仕事はハードですので、どんなに忙しくても子どもの笑顔を見ると疲れを忘れると言えるくらいなら適任でしょう。

そして仕事がハードなので体力は必要です。しかし自信がなくても、仕事をしているうちに体力は自然についてきます。

子どもは気持ちのまま行動します。喧嘩を始めたり、泣きわめいたり、騒いだり、また時には怪我をすることもあります。

どんなに保育士が気を付けていても防ぎようもないこともあります。そんな時にも慌てず対処できることが大事です。落ち着いて構えていられるくらいのメンタルの強さは必要です。

とは言っても保育士になりたての頃から何でも完璧にできるものではありません。経験を積んでいくうちにだんだんと慣れていきます。とにかく子どもが大好きという気持ちさえあれば何とかなっていくものです。

スポンサードリンク

まとめ

あこがれの職業、保育士になるにはどうしたらいいのか
保育士になるためにはどうしたらいいのか
保育士と幼稚園教諭の違い
保育士を養成する学校とは
保育士国家試験の受験資格や試験に合格するまでの流れ
保育士のするべきこと
保育士に求められること
保育士を活かせる仕事とは
保育士に向いている人の特徴

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 保育士 Tagged With: 保育士になるには

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2021 gakkou-shingaku-iroha.com