学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 大学 / 一人暮らし / はじめての一人暮らし、必要な家電について知りたい

はじめての一人暮らし、必要な家電について知りたい

yo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hitorigurashi kaden

はじめての一人暮らしには、必要なものはたくさんあります。その中でも家電は日常生活を送る上で、なくてはならない存在です。便利な家電はたくさん売られていますが、何が必要なのか判断が難しいものです。

そこで今回は、はじめての 一人暮らし と 家電 についてお話しします。


スポンサードリンク

はじめての一人暮らし、必要な家電について知りたい


- 目次 -

  • 何かと物入りなはじめての一人暮らし
  • 一人暮らしの家電の選び方
  • 家電量販店でみかける「家電セット」
  • 最低限これだけはそろえておきたい家電
  • 家電はどこで買えばいい?

何かと物入りなはじめての一人暮らし

はじめての一人暮らしで最初にどうするか決めなくてはいけないのは、家具と家電です。どちらも日々の生活を送る上で、欠かせない存在です。

家電量販店へ行くと、高価な家電から、驚くほどロープライスなものまでたくさん並んでいます。その中から、何が必要で、何が必要ではないのかをきちんと考えておかないと、かかる費用に大きく反映してしまいます。

生活をしていくうえで、お金がないと何もできません。家電を買いそろえるには、それ相当なまとまった金額が必要になりますが、家電以外にもそろえるものはたくさんあり、とにかく物入りになります。

無駄な買い物や、身の丈にあっていない家電を購入して、あとで後悔することがないようにしましょう。


一人暮らしの家電の選び方

家具にしても家電にしてもそうですが、それぞれのライフスタイルによって、必要となる物は異なります。一般的な家庭に必ずあるテレビでも、不要だと感じる人もいます。

このように、何がいるかを最初にリストアップすることから始めてください。最初は思いつくまま必要と思われる家電を書き出していき、あとは予算と相談します。そのなかで、自分にとって本当に必要か、そうでないかを判断していきましょう。

購入する家電をリストアップできたら、今度はどのような選び方をするかがポイントです。はじめての一人暮らしなので、できるだけコンパクトで汎用性の高い機能のあるものを選びましょう。「1台〇役」と謳われているものがおすすめです。

キッチン家電はとくにこのポイントを抑えて、「時短」を意識してください。

それ以外の家電を購入する際にも意識したいのは、手間がかからないことです。機能がたくさんあるとついつい目移りしますが、その機能は本当に必要かどうかがポイントです。便利になると思い込んで購入しても、その機能を全く使わなければ無用の長物です。

実際によく使うのはシンプルな機能です。よく使う機能が使いやすいかどうか、手入れのしやすさはどうか、この辺りを重点的にチェックしてください。

最新の型や機種にこだわるのはできれば避けたほうがいいでしょう。迷ったときは、消費電力や、使い勝手で比較してみてもいいでしょう。


家電量販店でみかける「家電セット」

家電量販店やテレビのCMなどでよく見かける一人暮らし用の「家電セット」ですが、悪くはないのですが、正直なところあまりおすすめできません。

わかりやすくキリの良い価格で販売されている上に、なんとなく必要な家具が揃っているので、考えることが苦手な方には楽な買い物になるかもしれません。

ですが、そのセット内の家電が全て必要かどうか考えてみましょう。必要であれば今度はセット内のすべての家電のスペックに納得がいくかどうかを確認します。

蓋を開けてみると、個別に必要なものをそろえたほうがあとあと快適であったり、結果的には安く上がったなどということもよく耳にします。

はじめての一人暮らしで予算がなくても、最初からすべての家電をそろえる必要はありません。少しずつ自分が納得のいくものを買い足していけばいいのです。


最低限これだけはそろえておきたい家電

先ほどもお話ししたとおり、ライフスタイルによって最低限必要な家電は変化します。そこで一般的に最低限これは揃えたいといわれている家電をピックアップしてみました。

  • テレビ
  • エアコン
  • 電子レンジ
  • 冷蔵庫
  • 掃除機
  • 炊飯器

ここに電球や蛍光灯なども加わりますので、予算は少なく見積もっても10万前後となると考えておきましょう。

大型家電は部屋のサイズをきちんとはかり、予定している場所に入るかどうかを確認しましょう。

炊飯器はあると便利ですが、料理を一切する予定がない場合は、必要になってから購入しましょう。掃除機もハンディタイプのものでも大丈夫です。手軽に使えないと、掃除をしなくなってしまいかねません。


家電はどこで買えばいい?

インターネットショッピングが普及した現在、家電量販店まで足を運ばず、実物もみないで家電を購入する方が増えています。

しかし、はじめての一人暮らしですから、できれば時間を作って店頭に足を運ぶようにしましょう。価格についてはかならずしもネットが安いとは限りません。ネットのほうが安ければ、店員さんに価格交渉してみるの手です。

実際に目でみて、触れてみることでその家電が本当に必要かどうかを判断する材料にもなります。実物を見ないで注文して、届いてから失敗したなと思うことはよくありますので、家電を選ぶことに慣れるまでは、ぜひ店頭に足を運ぶようにしてください。

その結果、購入がネットになることもよくあることです。

スポンサードリンク

まとめ

はじめての一人暮らし、必要な家電について知りたい
何かと物入りなはじめての一人暮らし
一人暮らしの家電の選び方
家電量販店でみかける「家電セット」
最低限これだけはそろえておきたい家電
家電はどこで買えばいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 一人暮らし Tagged With: 一人暮らし, 家電

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2021 gakkou-shingaku-iroha.com