学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 高等学校 / 姫路西高校の高い偏差値と新設「国際理学科」について

姫路西高校の高い偏差値と新設「国際理学科」について

yuki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

himejinishikoukou hensachi

兵庫県内の 偏差値 ランキングでは常に上位をキープしている「 姫路西高校 」、進学実績においても多くの生徒が国公立大学へ進学しています。

なぜこのように進学実績が高いのか?特色ある教育や新設「国際理学科」とは?概要や偏差値などにも触れながらご紹介します。


スポンサードリンク

姫路西高校の高い偏差値と新設「国際理学科」について


- 目次 -

  • 姫路西高校の概要
  • SGHとは?取り組みとは?
  • 国際交流~国際性豊かな心の育成
  • 関西では有名な姫路西高校の高い偏差値・進学実績
  • 新設「国際理学科」の推薦入試

姫路西高校の概要

姫路西高校は世界遺産で有名な姫路城のある姫路市に設置された公立の高等学校です。通称「姫西(ひめにし)」と呼ばれ、平成30年度に創立140年を迎える伝統校です。

この140年という節目に合わせ、設置されていた「知の総合類型」が「国際理学科」に変わりました。

平成26年度よりSGH(スーパーグローバルハイスクール)の指定を受けています。

将来、国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成をするために、いろいろな特徴ある教育やカリキュラムが行われています。


SGHとは?取り組みとは?

SGHとは国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成を積極的に行う高校のことで、文部科学省によって指定を受けます。

ここ姫路西高校でもSGH事業としてさまざまな独自の取り組みを行っています。

グローバルリーダーになるためには語学やコミュニケーション能力、発信力などの国際的な要素を身に付けなければいけません。具体的な取り組みとしていくつかご紹介します。

「Future Global Leaders Festival in 兵庫」というこの地域の高校生たちが行う課題研究発表会を「姫路国際交流フェスティバル」と合わせて開催するなど、多くの人にSGHの成果を見てもらう取り組みを行いました。

SGH事業として過去に、ジャーナリストの池上彰氏、宇宙飛行士の山崎直子氏、東大教授のロバート・キャンベル氏などを招き講演会を行っています。

EU駐日代表による英語での講演会も行われました。

研究面では、国内外の大学や企業、そして地域の小中高とも連携して課題研究に取り組んでいます。


国際交流~国際性豊かな心の育成

グローバルリーダーを目指すために国際交流も盛んに行なわれています。

海外の高校や大学との国際交流、海外から講師を招いて講演会やワークショップも開催されました。ディベートや英語によるプレゼンテーションも行っています。

またオーストラリア研修やアメリカ研修もあります。現地の高校生と交流し授業に参加したり市内見学や大学訪問、ホームステイなど充実したプログラムに沿って活動します。

生きた英語に触れ異文化体験をすることで国際的な視野を養います。また姫路西高校は海外の学校からの訪問や短期留学生の受け入れにも積極的です。


関西では有名な姫路西高校の高い偏差値・進学実績

兵庫県内の高校は公立・私立ともに偏差値の高い学校が多く、偏差値70以上の高校だけでも10校以上あります。

姫路西高校は県内の公立高校272校あるうちの4位という高い順位を保っています。国際理学科が72、普通科が70と、どちらも高い偏差値です。

偏差値の近い公立の学校には「神戸高校」「長田高校」などがあります。

偏差値トップの「灘高校」はずば抜けた高い偏差値ですが、その後に続くトップレベルの高校はどこも偏差値は高く似たり寄ったりという状況のため、どの高校が2番手になってもおかしくない状態にあります。

そのため関西方面の学校では「姫路西高校」という高校名は偏差値の高い学校として良く知られています。

平成30年度の進学実績を見ると、主な国立大学では、東大(7人)、京大(30人)、阪大(36人)、神戸大(30人)となり、国公立大学だけでも約260人(過年度生も含む)という非常に高い進学実績となります。

これらの高い進学実績を実現するために、東大生や京大生を姫路西高校に招いたり、逆に東大や京大へ行ったり、外部講師による講演会や、社会人の先輩を招いたりする機会を多く作っています。


新設「国際理学科」の推薦入試

偏差値の高い学校で常に上位ランキングされている姫路西高校、特に高い学科「国際理学科」は平成30年4月に開設されました。

以前の「知の総合類型」をより発展させ、文系・理系の融合型の学科になりました。自然科学を極める理系の生徒の他に、理数科目に強い文系の生徒の育成も行います。

国際理学科の募集定員は40名で、在学する中学校長の推薦が必要となります。

2月の半ば頃に適正検査と面接が行われます。午前に国語・数学・英語の3科目による適正検査、午後からは面接があります。平成30年の入試倍率は約2.5倍でした。

前身である「知の総合類型」も難易度は高く厳しいものであったため、新設の「国際理学科」も高倍率となりました。

新しい学科で入試情報があまりないため、今後の入試対策も手さぐりになることが予想され、より細心の注意が必要です。

スポンサードリンク

まとめ

姫路西高校の高い偏差値と新設「国際理学科」について
姫路西高校の概要
SGHとは?取り組みとは?
国際交流~国際性豊かな心の育成
関西では有名な姫路西高校の高い偏差値・進学実績
新設「国際理学科」の推薦入試

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 高等学校, 高校偏差値, 高校 関連タグ:偏差値, 姫路西高校

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2023 gakkou-shingaku-iroha.com