学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 学校トラブル / 不登校 / 不登校の子どもへの選択肢「支援センター」について知ろう

不登校の子どもへの選択肢「支援センター」について知ろう

yo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

futoukou shiensenta

さまざまな事情で学校に行けなくなってしまった子どもたちが、少しでも社会復帰しやすい環境づくりに国や自治体が力を入れています。

今回は、 不登校 の子どもたちをサポートする一つの選択肢「 支援センター 」についてお話しします。


スポンサードリンク

不登校の子どもへの選択肢「支援センター」について知ろう


- 目次 -

  • 不登校支援センターとは
  • 支援センターの目的
  • フリースクールと教育支援センターの違い
  • 教育支援センターの特徴
  • 支援センターの選び方

不登校支援センターとは

不登校の子どもたちへの選択肢としてあげられるのが、フリースクールや今回ご紹介する「支援センター」と呼ばれる機関がよく耳にされることでしょう。

支援センターはもともと「適応指導教室」と呼ばれていたものが名前を変え「教育支援センター」「支援センター」と呼ばれるようになりました。

学校に行くことはできるものの、クラスに居場所がない子どもたちをサポートする、学校内の相談書や保健室登校とは違い、フリースクールや支援センターには規模の大きさや、環境によって、目的や目標、ポリシーなどがさまざまです。

名称そのものも、支援センターと銘打っているものもあれば、そうでないものも存在します。


支援センターの目的

支援センターの目的は、学校への復帰です。いろいろな事情で学校に行けなくなった子どもの学校復帰をめざし、各市区町の教育委員が教育支援センターを開設しています。

学校復帰を第一の目的としているため、児童・生徒が本来在籍している学校との連携を行い、個別のカウンセリングや小さな集団での活動や取り組み、また教科指導も計画的におこなっています。

そうすることで、少しでも早く子どもたちが学校生活に戻れるよう、最善のサポートを尽くします。支援センターへ通うと、その分は学校へ出席している扱いとなります。


フリースクールと教育支援センターの違い

選択肢となる「フリースクール」と「教育支援センター」、両者にはどのような違いがあるかを知っておくことも大切です。

フリースクールは支援センターとは違い、学校生活に戻ることを主軸にはせず活動しています。学校という枠や規則に捕らわれることなく、自由にそれぞれの個性を伸ばす教育や指導がメインとなっています。

それにひきかえ教育支援センターの第一の目的は「学校生活に戻る」ことです。その目的を果たすために、自ずと学校へ復帰すること、卒業してからの進路などを基本とした教育や支援・指導を行うこととなります。


教育支援センターの特徴

学校への復帰が目的となる支援センターですが、学校ほど厳しい規則はなく、それぞれの子どもに合わせた学習をおこない、異年齢との交流も盛んにおこなわれています。

不登校になってしまい、自信をなくしてしまっている子どもたちに、少しでも自分を取り戻してもらえるよう、厳しい規則は設けず指導しているのです。教育支援センターは、公的な機関がおこなっているものなので、料金は原則発生しません。

フリースクールとの違いでお話ししたように、各教育機関との連携もおこなっていますので、支援センターに通うことで学校の出席日数を補うことができることも魅力です。

各教育機関が不登校となってしまった中高生のために設置している所が支援センターです。日本中に支援センターの教室は存在しています。教職員はほとんどが、元教員でまかなわれています。

ですからある程度の指導力などは期待できるでしょう。管理者に至っては、校長経験者が配置されることも多く、学校へ戻ることを目的としているのであれば、支援センターは環境が近いのでお勧めです。臨床心理士やカウンセラーによるカウンセリングなどもあります。


支援センターの選び方

ベースとなる目的があり、教職員なども公的教育機関の色が濃く出る支援センターですが、それは逆に各教室ごとの特色が全く違うという点が出てきます。

そのため、子どもによっては合う・合わないが如実にあらわれてきますので、いろいろ足を運んで、子どもの意見を聞きながら、どこの支援センターに通うかを見極めるようにしてください。

あくまでもメインは子どもたちです。不登校になってしまった理由などによっては、遠方への通学が厳しいお子さんもおられるとことでしょう。

そのような場合も、まずは子どもの意見によく耳を傾けることが大切です。決して強制しないで焦らず選ぶことが、子どもたちとそれを見守る保護者の未来へとつながっていきます。

スポンサードリンク

まとめ

不登校の子どもへの選択肢「支援センター」について知ろう
不登校支援センターとは
支援センターの目的
フリースクールと教育支援センターの違い
教育支援センターの特徴
支援センターの選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 不登校 Tagged With: 不登校, 支援センター

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2022 gakkou-shingaku-iroha.com