我が子が学校に行きたくないと言った時、親はどう対応すべきか悩ましい問題に向き合うことはつらい事実です。
すぐに解決できなくてもそこで逃げずに取り組む勇気… 不登校 になる原因は学校側にあるのか?子供にあるのか?親にあるのか? 親の対応 策を提案します。
不登校の子供に対する親の対応で大切なこととは?
子供のシグナル
改めて言うまでもないですが、不登校になる理由や原因は当然個人差があるので、すべて一律に該当項目が見つかるわけではありません。
あくまでも目安判断基準であることを念頭に置く必要があります。
文部科学省で何種類か不登校原因パターンが明記されています。参照してみて下さい。
無気力型・非行型
無気力型は、学校に行けていない、あるいは行かないことに対して罪悪感一切ないのが特徴です。ただの怠けタイプです。
非行型は、不良グループでの行動が問題となるケースです。学校外で遊びに明け暮れ、他人に迷惑をかける行為をかける非行が目につきます。
上記のタイプの子供には厳しく接する選択も必要と思われます。
罪悪感からくる葛藤と苦悩を持つ不登校
起床できない、起きてもいざ登校しようとすると体調不良となるケースがあげられます。
当事者本人も何とか改善したいという自覚があるが、対処できないケースが一番厄介です。
この場合はある程度の時間を要して原因を解明する必要があります。頭ごなしに正論を並べても解決には結びつきません。
子供が不登校の理由を述べないならば、子供が言ってくれるまで待ちましょう。
時期が来たら必ず教えてくれると信じるしかありません。最終的には親子関係が問われているのです。
子育てにおいて、親は忍耐を要する事実をきちんと受け止める必要があります。
このケースの場合は子供の気持ちが落ち着くまで休ませるのが最良な選択です。
その間も親やその子を取り巻く大人が目線を合わせて向き合う姿勢や誠意が伝われれば、子供は自然と動き出すケースが多く見られます。
いじめが原因の不登校
闇雲に厳しく学校へ行くように親が言うことによって、子供の味方がいなくなり孤立しないように親は特に慎重に行動をとる必要があります。
自ら命を絶つような選択をさせないように最善の対応策を見つけ出す努力をすべきです。
いじめなどの原因がある場合は、状況をきちんと把握し、現場の学校側と情報を共有し連携して適切な対応をとれるように誠意を形にしていく必要があります。
有言実行はとても難しいことではありますが、子供の目線に合わせ解決策を模索する姿勢が必ず子供に伝わります。
子供の存在を認めて立ち位置を確認できる意識が子供自身にも見いだせた時、ようやく少し前進できるのかもしれません。
解決策
不登校の兆候が出始めた時、一時で済むか・長期になるかは親の初期対応です。
どんな場合でも大切なのは、一番は親子での会話です。日常的に普段の生活でのできごとを話し合えているかはとても大事です。
その延長上に悩みごとも相談できる親子関係ならば、必ず解決の可能性は残されているはずです。
しかし大半の場合、子供は親にも悩みを打ち明けられず、ウソの理由を言ったり、黙り込んでしまうケースが多いです。このような場合は家庭内での的確な対応は望めません。
問題が長期化すれば、当然ストレスによる家庭内暴力や引きこもりなどが生じ、精神障害なども引き起こしてしまいます。
心の問題は適切かつ早期ケアです。 このような状況になった場合は、専門家に相談することも視野においた方が良いです。
かかりつけ医などを通して、専門家を紹介してもらうのも選択肢のひとつです。
東京には、「東京自立研修センター」という施設が存在します。
地域差や質的格差はあるにしろ、各地域にもそれに準じる専門の施設があるはずです。
不登校となってしまった子供が前向きになれるような指導を手助けして、生活環境を整え、カウンセリングも受けられ、学習・復学支援を提供してくれる自立支援センターを知っておくべきです。
まとめ
不登校の子供に対する親の対応で大切なこととは?
子供のシグナル
無気力型・非行型
罪悪感からくる葛藤と苦悩を持つ不登校
いじめが原因の不登校
解決策