学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 大学 / 大学入試改革に沿って行う英語の勉強法や対策

大学入試改革に沿って行う英語の勉強法や対策

yuki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daigakunyuushi eigo benkyouhou

今や必須科目とされている 英語 、この英語が 大学入試 改革によって変わろうとしています。今までは2技能での評価でしたが4技能の評価に変わります。

そのために英検やTOEIC、TOEFLなどの民間の資格や検定試験が導入されます。では大学入試に向けて英語の 勉強法 も変えないといけないのでしょうか。


スポンサードリンク

大学入試改革に沿って行う英語の勉強法や対策


- 目次 -

  • 入試改革によって英語がどう変わる?
  • 認定試験の対策が必要に!
  • 変わっていく英語
  • まずは英単語を覚えよう
  • 文法をしっかりと押さえておこう
  • 長文読解に取り掛かる
  • リスニング上達のコツは耳を鍛えること

入試改革によって英語がどう変わる?

入試改革によって「センター試験」が「大学入学共通テスト」に変わります。全てマークシートで答える問題だったのが記述問題も出題されるようになります。

そして教科の中で一番変化するのが英語です。「聞く」「読む」「話す」「書く」という4技能に変わり、今までなかった「話す」「書く」が追加となるため、対策をする必要があります。

そして4技能評価に変わることによって一人ひとりのテストを採点することが困難になってきます。

そのため民間の資格や検定試験である英検やTOEIC、TOEFL、IELTSなどが導入されます。


認定試験の対策が必要に!

入試改革により小学5年生から英語が必修科目になります。そして中学や高校においても英語がより充実したものとなり、コミュニケーション力を高めるための授業となります。

民間の資格や検定試験は、高校3年生の間に受験した認定試験の結果を使用することになります。

この間に取ったスコアが大学受験に必要になるわけで、目標とするスコアに達しないと志望校に合格することができなくなります。

私立大学では今や民間の資格や検定試験を導入する大学がどんどん増加している状態です。

そのため大学入試の対策をするということは、これらの認定試験の対策をするということにもなります。


変わっていく英語

今までは英語の教科の中で授業が行われていたのが、生活や仕事で実際に使える英語力を身に付けることを目標とします。

そのため授業では英語のコミュニケーション能力を高めるためのディスカッションやディベートの機会も増え、英語での授業も増えてきます。

科目も「コミュニケーション英語」「英会話」「英語理論・表現」と新しくなります。

英語で求められることは今以上に高くなりますが、その代わり将来にわたって使える英語、世界で共通する英語を習得することができます。

入試改革に伴って移行期間となる数年間は国公立大学ではセンター試験と同様の2技能のみの問題も出題されます。

2技能のテストと民間の資格や検定試験のスコアの2つが使われます。そのため受験生はどちらの対策もしなければいけません。


まずは英単語を覚えよう

英語の勉強でまず最初に取り掛かると良いものに英単語があります。これが英語の基本となります。しかし英単語はとても多いので、英単語の学習ばかりしていることもできません。

勉強法としてはただ単に単語を見て暗記、単語帳に書き込み頭に残りやすくする、英語から日本語と日本語から英語の繰り返しで覚える、音読したり、耳から音を聞いて覚えたりといろいろな方法があります。自分にとって覚えやすい方法を見つけましょう。

また長文を音読すると、文の中に出てくる英単語が自然に覚えられることもあります。

単語帳は単語だけが並んで載っているので覚えにくいということもあります。音読することにより長文を読むスピードも上がります。


文法をしっかりと押さえておこう

英文法はほとんどの場合、高校1年生でひと通り終わります。高校に入ってから新しく覚える英文法は少なく、中学で習った英文法に細かいことを加えるということがメインになります。

しかし、それをしっかりと定着させる必要があるので、復習という形でしっかり取り組みましょう。

基礎ができているか不安な人は、時間があるならば中学レベルの問題を復習し直すのもオススメです。そして英文法の基礎をまとめた参考書などを使って勉強をします。


長文読解に取り掛かる

長文を読むとわからない単語や熟語、構文がでてきます。その際は印などでチェックをいれておきます。

読み終わったらわからなかった箇所に対して、なぜわからなかったのかを明確にし、正しい答えを確認します。

長文は文の中に答えがあることが多いので訳すときは正確に訳すようにします。

また英単語、文法、構文をマスターすると速読することもできるようになります。英語のテストは時間が足らないことが多いので速読できると有利です。


リスニング上達のコツは耳を鍛えること

リスニングの上達方法で良いとされているのが耳を鍛えることです。英語をたくさん聞くことは良いことですが自分が理解できるレベルの文章から始めることが大事です。

そして毎日聞くことが重要です。容易に聞き取れるようになってきたら少し難しい文章に挑戦します。

スポンサードリンク

まとめ

大学入試改革に沿って行う英語の勉強法や対策
入試改革によって英語がどう変わる?
認定試験の対策が必要に!
変わっていく英語
まずは英単語を覚えよう
文法をしっかりと押さえておこう
長文読解に取り掛かる
リスニング上達のコツは耳を鍛えること

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 大学, センター試験, 英語 Tagged With: 勉強法, 大学入試, 英語

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2022 gakkou-shingaku-iroha.com