学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 大学 / 合格へ一歩近づける!大学受験の英語勉強法

合格へ一歩近づける!大学受験の英語勉強法

ka1

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daigaku juken eigo benkyouhou

理系・文系を問わず一般的に 大学 に進学する場合には、 英語 の勉強を避けて通れません。どういった学問分野に進むにしろ英語はその基本として必須といえます。

大学 受験 にあたり英語の 勉強法 をマスターしておくことは、将来どんな進路をめざす場合でも合格のために鍵をにぎります。


スポンサードリンク

合格へ一歩近づける!大学受験の英語勉強法


- 目次 -

  • まずは中学レベルのチェックを
  • 単語と文法力の養成
  • 長文読解のやり方
  • パラグラフリーディングは必須
  • リスニングの練習とは

まずは中学レベルのチェックを

大学を受験するために高1の段階からやり直そうとしてしまいがちです。果たしてそれでよいのでしょうか。

じつは多くの人にとってその前の中学校レベルの英語を確認することを忘れがちです。

とくに高校英語についてなかなか点数を確保できない理由に、中学校レベルの文法の基本をマスターできていないことがあげられます。

つまり中学校で習ったはずの完了形や受動態などの事項が定着していないことが尾を引いて英語力のついていない原因となっている場合が多いものです。

まずは中学校レベルからやり直すシリーズのテキストを購入して学習してみるとよいです。意外と勘違いしていたことが見つかるものです。

その部分が要因となり間違いを生み出してしまっていたにちがいありません。急いでいるのに中学校レベルなんてと思いがちですが、急がば回れでここをおろそかにはできません。


単語と文法力の養成

英語を理解するうえでツールとなるのが単語です。さらにルールとなるのが文法です。

この両者は車の両輪といえます。どちらが欠けても英語力としてはいびつなものになってしまいます。

これらの定着には時間がかかるものです。したがって思い立ったらただちに学習に着手しましょう。

レベル別に段階を踏んでいる市販の単語帳があります。単語を覚えるときには音声を聞きながら声に出して、意味や例文と一緒に覚えることをおすすめします。

とくに例文がつづけて流れるものはよりよいです。単語だけ覚えても英文のなかで理解できないと意味がないからです。典型的な例文ほどよい教材はないといえます。

文法についても同じことがいえます。レベル別に段階を踏んでいく学習をおこないます。その際にも例文を覚えながら声に出しながら何度も暗唱できるまでくりかえします。


長文読解のやり方

英語を単語や英文法から学習していく一方で、ある程度進んできた段階で長文読解ならびにリスニング問題をはじめましょう。

あまりに長いものでなくてよくむしろ短い文章でも毎日のように学習することをおすすめします。

この学習習慣を身につけることで英語に親しみ慣れるようにしていきます。何ごとも慣れることは大事で英語でも同じです。

毎日英文を読み聞く習慣を身につけることで、英語になじめるようにします。

覚えてきた単語や文法がここで始終顔をだすことに気づくことでしょう。その経験により単語や文法を定着させることができます。

そして長文を読むう際に次に示すパラグラフリーディングを意識してとり入れるようにします。


パラグラフリーディングは必須

パラグラフリーディングができると英文を前から読んでいけるので内容把握が早まります。

いったん後ろから訳していくよりもはるかに短い時間で読み取ることができることになります。入試は時間が決められています。

とくにセンター試験の英語は長文を読むうえで時間はぎりぎりに設定されています。読み直しながら設問に答えるということはまず難しいといえます。

したがって受験勉強でパラグラフリーディングを身につける学習をおこないます。


リスニングの練習とは

リスニングもセンター試験などでは必ずおこなわれます。これも学習経験を積むことで実力がついてきます。

英文には特徴があり、文中の大事な部分は文のどのあたりにあるのかだんだんと理解できるようになります。

重要点を集中して聞き取るようにメリハリをつけながら英語を聞けばよいことに気づきます。

その分、問題文や図表の読み取りに時間を使うことができるようになるわけです。英文を聞くだけでなく、ポイントになる箇所をたえずメモをとりながら聞くことがたいせつです。

この手法がとれるようになると聞き取る実力がついてくるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

合格へ一歩近づける!大学受験の英語勉強法
まずは中学レベルのチェックを
単語と文法力の養成
長文読解のやり方
パラグラフリーディングは必須

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 大学 関連タグ:勉強法, 受験, 大学, 英語

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2023 gakkou-shingaku-iroha.com