学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 中学校 / 中学受験準備 / 中学受験の面接何を着たらよい?望ましい服装と準備について

中学受験の面接何を着たらよい?望ましい服装と準備について

yo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuugaku juken mensetsu fukusou

中学受験を検討されている場合、必ず事前に確認と準備をしておきたいのは面接での服装です。小学校の制服があればそれでも構いませんが、他の受験生が何を着るのか気になります。

そこで今回は、 中学 受験 の 面接 での 服装 はどのようなものが望ましいのかについてお話しします。


スポンサードリンク

中学受験の面接何を着たらよい?望ましい服装と準備について


- 目次 -

  • 服装は合否には関係ない?
  • 中学受験の面接に望ましい服装
  • 面接での女の子の服装
  • 面接での男の子の服装
  • 服装が決まったらやっておくこと

服装は合否には関係ない?

中学受験の面接時に何を着ればよいか。中学受験で面接を行っている学校に確認しても、恐らく「当日の服装は合否には関係ありません」のような答えが返ってくるでしょう。

しかしそのようなことが本当にあるのでしょうか。これは日本特有の謙遜であると考えておいてください。

人はみた目が100%というように、同じレベルであればみた目がその先を大きく左右することはよくあることです。

結婚式の披露宴やパーティーで「平服でお越しください」といわれ、本当にデニムやスウェットのようなラフなスタイルではいけないのと同じだと考えておきましょう。


中学受験の面接に望ましい服装

受験をするお子さんの通う小学校に制服があれば、制服を着用することが一番です。

私立でなく公立の小学校でもエリアによっては制服のある小学校もあります。

学生の間の正装は「学生服」です。冠婚葬祭、すべて学生服があれば賄えます。

しかし、制服が用意されていない小学校もたくさんあります。その場合の服装について考えてみましょう。

基本的には綺麗めで落ち着いた「よそゆき」であれば問題はありません。華美なものはできるだけ避けるようにしましょう。

印象アップのために派手な色や明るすぎる配色を着させてしまうことは避けてください。

あくまでも受験のための面接です。美しくみえることが目的ではありません。


面接での女の子の服装

綺麗めで落ち着いた雰囲気のよそゆきというとどのようなものをイメージしますか?具体例をあげると「制服」です。しかしここであげる制服とは、アイドルが着るような可愛いデザインの制服ではなく、落ち着いた色味とデザインが重要です。

制服風が堅苦しすぎず、印象よくみえオススメなのはやはり定番スタイルだからです。

ネイビーやグレーのジャケット、またはカーデガンに中は柄のないシンプルなブラウスを、ボトムはひざ丈のシンプルなスカートというスタイルが定番でおすすめです。

奇をてらう必要はありませんし、目立つ必要もありませんので、定番であることは大変重要です。

靴は服装に合ったカラーのローファーで、靴下は白や紺などでスクールスタイルを完成させましょう。

カーデガンでなく、セーターでも構いませんが、こちらもシンプルなデザインのものでアイボリーやネイビーがおすすめです。

季節柄外は寒く、室内は暖房がかかっていて暑くなっていることも多々あります。

セーターよりもカーデガンのほうが着脱しやすいので、体温調整がしやすいというメリットもあります。

防寒対策としては、靴下ではなく厚手のタイツや、スカートの下にオーバーパンツを着用することもおすすめです。

教室内は温かくても移動中や、廊下などはかなり寒い可能性がありますので防寒対策は念入りに行っておきましょう。


面接での男の子の服装

こちらも小学校の制服があればそれを着用することがベストです。ない場合は、女の子と同じく制服スタイルでコーディネイトすることをおすすめします。

卒業式で着るようなスーツなどではなく、あくまでも制服スタイルです。こちらも色はネイビーやグレーを基本としたセーターやカーデガンに、白のカッターシャツが準備もしやすくおすすめです。

中のシャツはポロシャツタイプでも悪くありませんが、シャツのほうが折り目正しい印象を与えますので、どちらかで迷ったらシャツのほうがおすすめです。

またシャツの場合はネクタイを着用することもできますので、きちんとした印象をさらにアップさせることができます。

もちろん、ネクタイは無理に着用する必要はありません。ボトムもチノパンなどではなく、制服できるような素材とカラーの長ズボンを準備しましょう。

靴下や靴も女の子と同じで黒・紺・白のソックスに、落ち着いた色のローファーの組み合わせが良いでしょう。

スニーカーでもカジュアルすぎなければ大丈夫ですが、受ける学校のカラーなども加味する必要がありますので、問題なければ黒などのローファーを履くほうが良いでしょう。


服装が決まったらやっておくこと

面接で着用する服装が決まったら、当日まで汚れないようにしまっておくのではなく、必ず袖をとおしておきましょう。可能であれば面接の日までにその服装で外出もしておくことをおすすめします。

面接当日は些細なことがストレスになります。服装もその一つの要因です。ですので、当日までに少しだけ準備した服装がしっくりくるように調整しておきましょう。

着用して動いてみてわかることもあります。当日になってからでは不測の事態に対応することは困難ですので、ぜひ最低でも一度は着用して同じ状態で予行演習をしておきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

中学受験の面接何を着たらよい?望ましい服装と準備について
服装は合否には関係ない?
中学受験の面接に望ましい服装
面接での女の子の服装
面接での男の子の服装
服装が決まったらやっておくこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 中学受験準備 Tagged With: 中学, 受験, 服装, 面接

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2021 gakkou-shingaku-iroha.com