学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 中学校 / 中学受験準備 / 中学受験のための塾はいつから?目安となる時期と決め方

中学受験のための塾はいつから?目安となる時期と決め方

yo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuugaku juken juku itsukara

中学受験は、将来を見据えた上で重要なターニングポイントとなります。いずれは 中学 受験 をとお考えのご家庭では、 いつから 塾 に通わせればいいのかと悩まれていることが多いようです。

そこで今回は、中学受験のための塾についてお話ししてみましょう。


スポンサードリンク

中学受験のための塾はいつから?目安となる時期と決め方


- 目次 -

  • 塾へ通い始める時期と学校を選ぶ時期は同じではない
  • 塾の新学期は2月
  • 進学塾と個別指導
  • 塾に通い始める時期
  • 高学年からでも遅くない
  • 子どもの素質をみて時期を決める

塾へ通い始める時期と学校を選ぶ時期は同じではない

早い段階で目標がさまだっており、それに向かって一直線に進むことは合理的で無駄がありません。しかし実際のところ、志望校が決まるのは高学年ごろが多いのが現実です。

もちろん、名門進学校狙いともなれば低学年のころから下準備をする方も多くいらっしゃいます。ですが、だからといって早くから塾に通えば必ず効果があるかどうかは別物なのです。

まずは塾に通いその上で進路を決める方法もありますし、行きたい学校に入るために塾にいち早く入ることも可能です。

こればかりはご家庭のライフスタイルやお子様との話し合いの上で通い始める時期を決めることがベストです。


塾の新学期は2月

いつごろから塾に通うかという話の中で忘れてはならないのは、何月から通い始めるかという点です。何年生から塾に通うかは個々のライフスタイルや資質が左右しますが、何月からかということだけはできれば押さえておきたいポイントです。

塾の新学期は学校などの新学期とは異なり2月から始まります。ですので新学年から塾に通わせたいとお考えの場合は、できれば冬期講習などの前から塾選びをスタートするようにしましょう。

そして目星をつけて冬期講習に行ってみて最終の決断をすることがベストです。

塾探しの期間に関しては、早ければ早いほど情報収集に時間を値痩せますので、可能であれば通わせたい学年の半年以上前から探し始めるほうが得策です。


進学塾と個別指導

進学塾の場合、年間のカリキュラムがきっちと決められており、できれば2月のスタートから足並みそろえる形で通い始めることがベストです。

また進学塾の場合、大抵が4年生からのスタートを促しています。これを一つの目安とすると良いでしょう。

ですが、個別指導の場合は少々異なります。もちろん小学4年生は通塾し始める目安の年齢に変わりはありません。

しかし、進学塾ほどカリキュラムに捕らわれない場合が多く、子どもの性格によっては進学塾より個別のほうがポテンシャルを引き出せる可能性もあります。

どちらにもメリットデメリットがありますので、「進学塾だから絶対大丈夫」、「個別指導だからきめ細やかな指導」という思い込みは一度捨てて、お子さんの素質、性格、ライフスタイルを考えどちらが適切か納得がいくまで体験やお話を聞くなどすることをおすすめします。


塾に通い始める時期

ここまででお話しした通り、中学受験する、しないに関わらず、塾に通い始める時期の正解はありません。すべての答えはお子様にあるのです。

早いうちから塾に通って学習習慣をつけることができて伸びる子供もいれば、早くから塾に通いすぎて嫌になってしまうパターンもあります。

競争することに俄然やる気を出す子もいれば、マイペースで順位にこだわらない子もいます。これらを加味して考えると、平均的に早い子は4年生ごろからという目安が立てられます。

昨今の学習内容をみると、4年生というのは大きな変化の起こる時期です。学校の勉強ですら4年生は躓きやすいと言われています。

そのため学習塾などでは4年生から6年生までをセットにしたカリキュラムを構築しているため、通塾の開始時期に4年生を押しています。

高学年となる1年前の4年生というのは子どもにとっても重要な時期です。

ここで学習リズムを体に馴染ませ、受験に挑む意識を植え付けていくことは中学受験において大きな成果をあげることでしょう。


高学年からでも遅くない

経済事情や、ライフスタイルの兼ね合いで4年生からの通塾は厳しい場合もあります。

4年生から通塾すれば絶対合格できるというわけではありませんので、その場合は5年生、6年生からの通塾でも問題はないでしょう。

高学年ともなれば受験をするのだという意識を子ども自身が強く持つようになります。覚悟をもって挑む分、取り組みやすいと言えるでしょう。

しかし、4年生から通っている子と比較すると、知識量に差が出るのことは否めません。この辺りを塾だけに頼りきらず、家庭学習で補うことが必要不可欠となります。


子どもの素質をみて時期を決める

早くからやれば必ず効果が出るわけではありません。ですが、お子さんの素質ををしっかり見極めて勉強をする姿勢を自然と身に着ける方法を考えてあげることが親の役目です。

もしどうしてもそれがわからない場合は、低学年の間からでも積極的に体験授業や、春・夏・冬の期間限定の講習を受けるなどして、子どもと勉強の相性を研究してみてください。

周りに流されず、目の前にいるお子さんをしっかりみることが中学受験のための通塾開始時期を決断する重要なポイントとなるのです。

スポンサードリンク

まとめ

中学受験のための塾はいつから?目安となる時期と決め方
塾へ通い始める時期と学校を選ぶ時期は同じではない
塾の新学期は2月
進学塾と個別指導
塾に通い始める時期
高学年からでも遅くない
子どもの素質をみて時期を決める

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 中学受験準備 関連タグ:いつから, 中学, 受験, 塾

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2023 gakkou-shingaku-iroha.com