学校&進学のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 大学 / 青山学院大学の偏差値と入試倍率、入りやすい学部はどこか

青山学院大学の偏差値と入試倍率、入りやすい学部はどこか

yo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

aoyamagakuindaigaku hensachi

関東エリアの難関私立大学として名を馳せる、通称「青学(あおがく)」こと 青山学院大学 。古くから「英語の青山」ともよばれ同じクラスの難易度を持つ大学の中でも特化して英語力が必要とされることでも有名です。

今回は「青山学院大学」の学部や 偏差値 についてご紹介します。


スポンサードリンク

青山学院大学の偏差値と入試倍率、入りやすい学部はどこか


- 目次 -

  • 青山学院大学を構成する建学の精神
  • 青山学院大学の学部別偏差値
  • 青山学院大学発表の入試倍率
  • 青山学院大学で入りやすい学部が知りたい
  • 注目すべき「社会情報学部」偏差値60

青山学院大学を構成する建学の精神

青山学院大学のスクールモットーは「聖書マタイによる福音書」の5章13~16節にある「地の塩、世の光(The Salt of the Earth,The Light of the World)」です。

青山学院大学はキリスト教信仰に基づく教育をめざしていることから、スクールモットーも聖書の一文が引用されています。

「知の塩」と「世の光」は主イエスの語られた言葉であるとされています。これは主イエスの教えではなく「宣誓」であると青山学院大学は説明しています。

要約すると「あなたはかけがえのない存在だ」という宣言となりこれをスクールモットーとし、青山学院大学は立っています。

神と人に仕え社会に貢献すること、「地の塩、世の光」としての教育研究共同体として、自ら問題を発見し解決するための知恵と力を携えた人材育成こそが青山学院大学はの教育理念です。


青山学院大学の学部別偏差値

東京都渋谷区に本部を置く都会の大学、青山学院大学には10の学部が設けられています。

どのような学部があり、それぞれの偏差値がどれほどなのかについてご紹介していきましょう。

7位 偏差値59「理工学部」
6位 偏差値60「社会情報学部」
5位 偏差値61「地球社会共生学部」
4位 偏差値62「経済学部」
3位 偏差値63「教育人間化学部」「法学部」
2位 偏差値64「文学部」「経営学部」「総合文化政策学部」
1位 偏差値66「国際政治学部」


青山学院大学発表の入試倍率

青山学院大学の公式ホームページにて発表されている2017年度の入試の詳細から入試倍率についてみてみましょう。偏差値が高いから倍率が高いというわけではありません。

逆に偏差値が低いからと言って他の学部に劣るというわけではないこともみえてくるでしょう。

学科別ではなく学部内の一般入試(全学部日程/個別)とセンター利用の合計での結果をまとめます。

10位 理工学部 4.7
9位 文学部 5.6
8位 国際政治経済学部 6.0
7位 法学部 6.2
6位 教育人間科学部 7.0
5位 経済学部 8.4
4位 社会情報学部 9.4
3位 経営学部 10.2
2位 地球社会共生学部 11.5
1位 総合文化政策学部 16.9

1~3位までの入試倍率が2桁にまでのぼることに驚きを隠せません。1位となった「総合文化政策学部」は偏差値ランキングでも2位につけていますので、その点からみてもかなりの難関学部であることがわかります。

ちなみに大学総合の入試倍率は7.0と発表されています。


青山学院大学で入りやすい学部が知りたい

何を学びたいか、将来何をしたいか。本来学部と言うものはそのようなビジョンの元に決定するものですが、中には大学そのものにほれ込み、とにかく青山学院大学に入りたいと希望する学生がいることは事実です。

その点を鑑みて、これだけの難関となる青山学院大学で入りやすい学部がどこであるのかについてお話ししましょう。


注目すべき「社会情報学部」偏差値60

入りやすい学部として注目したいのは偏差値60の「社会情報学部」です。募集定員は約172名。2017年度のデータからは約138名が入学しています。

「社会情報学部」では、数理的要素や論理的思考、そして情報の高度応用とコミュニケーション能力を養うことを目的としています。

設置されている学科は「社会情報学科」のみで「社会・情報」「社会・人間」「人間・情報」の3つから希望するコースを選択します。

なぜこの「社会情報学部」が入りやすい学部なのか。それは入試の対策が比較的容易であることがあげられます。

もちろん、英語の青学ということもあり、国際社会で活躍するビジネスパーソンの育成を目的としている学部のため英語の高いスキルが求められます。

それもビジネスで使える英語の習得は基本です。その上で、ビジネスシーンで使える数学の知識もカリキュラムに組み込まれています。

しかしそれは入学してからの話で、入試の対策としては英語の難問に対する対策を徹底することでクリアしやすくなっています。

とにかく長文を読むスピードをあげること、これにつきます。そして英語の語彙力を高めることも必須となります。この2つをしっかりとおこなうことで突破口がみえてきます。

その他については一般的な標準レベルといわれていますので、教科書をはじめとする参考書や問題集をきちんとマスターしていれば問題ありません。

これはあくまでも比較論になりますので、入りやすいといっても相当な学力が必要となることには変わりはありません。

スポンサードリンク

まとめ

青山学院大学の偏差値と入試倍率、入りやすい学部はどこか
青山学院大学を構成する建学の精神
青山学院大学の学部別偏差値
青山学院大学発表の入試倍率
青山学院大学で入りやすい学部が知りたい
注目すべき「社会情報学部」偏差値60

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 大学, 大学偏差値 Tagged With: 偏差値, 青山学院大学

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 幼稚園・保育園
  • 小学校受験
    • 私立小学校
    • 市立小学校
  • 中学校
    • 中学受験準備
    • 私立中学
  • 受験基礎知識
    • 偏差値
    • 奨学金
    • 進路
    • オープンキャンパス
    • 内申点
    • 推薦書
    • 面接
    • 小論文
    • 合格祈願
    • 合格発表
  • 予備校・塾
    • 予備校
    • 塾
    • 英語
    • 河合塾
    • 四谷学院
    • Z会
    • 家庭教師
    • 受験サプリ
  • 高等学校
    • 高校受験準備
    • 高校偏差値
    • 高校
    • 野球の強い学校
    • サッカーの強い学校
  • 大学
    • 大学受験準備
    • センター試験
    • 大学偏差値
    • 国立大学
    • 私立大学
    • 医学部
    • 薬学部
    • 工学部
    • 法学部
    • 心理学部
    • 理系学部
    • 文系学部
    • 教育学部
    • 芸術学部
    • 農学部
    • 音大
    • ゼミ
    • アルバイト
    • 留年
    • 一人暮らし
  • 就職活動
    • インターンシップ
    • TOEIC
    • 公務員
    • 保育士
  • インターナショナルスクール
    • プリスクール
  • 海外大学
    • TOEFL
    • 留学
    • ワーキングホリデー
  • 専門学校
    • 歯科衛生士
    • 看護学校
    • 美容
    • 職業訓練校
  • 学校トラブル
    • 発達障害
    • 不登校
  • 国家試験
    • 医師国家試験
  • 資格試験
    • 運転免許
  • サピックス

PR

Copyright © 2022 gakkou-shingaku-iroha.com